2016年05月08日
伊上海浜公園オートキャンプ場
ゴールデンウィーク後半の2日間は、油谷の伊上海浜公園オートキャンプ場に行って来ました。www.oidemase.or.jp/tourism-information/spots/13642
名前の通り、油谷湾に面したキャンプ場で、テントサイトの数メートル向こうは海です。
釣りやシーカヤック(2日前に要予約)、夏は海水浴も楽しめそうです。
他に利用が無かったので、14時INですが、午前中に設営完了しました。

天気の良い日には夕焼けが綺麗に見えそうです。

管理棟にはトイレ、流し、コインシャワーがあります。
管理棟からロータリー状に10数のオートサイト、電源が有りました。
その奥海側にテントサイトです。
サイトは全て芝生で綺麗な状態が保たれていて、少しばかりの遊具もありましたが、テントサイトにあるは故障中
釣りを楽しみたい方は、近くに小さな漁港はありますが、どうやら相当な遠浅のようですし、キャンプ場の岸壁から10数メートルおきにはアマモの群生があり、仕掛けのロストは必至。
浜辺があるので、キスや鯵など小型の回遊魚やロックフィッシュは良さそうです。
キャンプ場の入り口前にナフコがあるので、買い物忘れやちょい足しができます。車で20分程で龍宮の潮吹や元乃隅稲成神社、千畳敷、10分程度で油谷湾温泉ホテル楊貴館の立ち寄り湯に入れます。
名前の通り、油谷湾に面したキャンプ場で、テントサイトの数メートル向こうは海です。
釣りやシーカヤック(2日前に要予約)、夏は海水浴も楽しめそうです。
他に利用が無かったので、14時INですが、午前中に設営完了しました。

天気の良い日には夕焼けが綺麗に見えそうです。

管理棟にはトイレ、流し、コインシャワーがあります。
管理棟からロータリー状に10数のオートサイト、電源が有りました。
その奥海側にテントサイトです。
サイトは全て芝生で綺麗な状態が保たれていて、少しばかりの遊具もありましたが、テントサイトにあるは故障中
釣りを楽しみたい方は、近くに小さな漁港はありますが、どうやら相当な遠浅のようですし、キャンプ場の岸壁から10数メートルおきにはアマモの群生があり、仕掛けのロストは必至。
浜辺があるので、キスや鯵など小型の回遊魚やロックフィッシュは良さそうです。
キャンプ場の入り口前にナフコがあるので、買い物忘れやちょい足しができます。車で20分程で龍宮の潮吹や元乃隅稲成神社、千畳敷、10分程度で油谷湾温泉ホテル楊貴館の立ち寄り湯に入れます。
2016年05月06日
デビュー

4泊5日の阿蘇行きを断念し、暴風雨を避けると、1泊2日になりました。
いよいよロッジシェルターⅡのシェイクダウン
設営は慣れればかなり簡単そうでした。
風邪対策など細かい所は今後検討する必要はありそうですが、インナーも広々
メッシュにすれば風も通るのでとっても快適でした。
2016年05月02日
阿蘇 湧水源
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050200393&g=soc
南阿蘇の水源では最も有名な白川水源をはじめとして十数か所の湧水ポイントが「平成の名水百選」でもあります。数年前も水源巡りをしましたが、こんこんと湧き出る水は、見ているだけでも癒されるので、我が家では、阿蘇に行くたびに数十リットル持ち帰って、飲用や煮炊きに使っています。「平成の名水百選」をずべて巡ると、およそ半日でゆっくり巡ることができます。道の駅 あそ望の観光案内所に行くと、地図がもらえます。
すべてが飲用水として適しているわけではありませんが、湧沢津水源(わきさわづすいげん)や寺坂水源(てらさかすいげん)はとってもおいしいお水です。
今回のニュースでは、そんな名水源の一つ、塩井社水源が枯れたとのこと。。。
田んぼやわずかな住宅地を抜けたところにある築山の中にある水源で、まるで「となりのトトロ」の世界のようなお社があります。
ここは、飲用というよりは農業用水なのかとも思いますが、自然には逆らえないとはいえ残念なニュースです。
南阿蘇の水源では最も有名な白川水源をはじめとして十数か所の湧水ポイントが「平成の名水百選」でもあります。数年前も水源巡りをしましたが、こんこんと湧き出る水は、見ているだけでも癒されるので、我が家では、阿蘇に行くたびに数十リットル持ち帰って、飲用や煮炊きに使っています。「平成の名水百選」をずべて巡ると、およそ半日でゆっくり巡ることができます。道の駅 あそ望の観光案内所に行くと、地図がもらえます。
すべてが飲用水として適しているわけではありませんが、湧沢津水源(わきさわづすいげん)や寺坂水源(てらさかすいげん)はとってもおいしいお水です。
今回のニュースでは、そんな名水源の一つ、塩井社水源が枯れたとのこと。。。
田んぼやわずかな住宅地を抜けたところにある築山の中にある水源で、まるで「となりのトトロ」の世界のようなお社があります。
ここは、飲用というよりは農業用水なのかとも思いますが、自然には逆らえないとはいえ残念なニュースです。