ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年08月13日

竹原牧場 3日目

本日で撤収です。


ひと動きする度に汗だくになるので、竹原牧場の美味しいソフトクリームでお腹の中から冷んやり。
朝は珍客がありました。

次男が大好きなモモともしばしお別れです。

年内にもう一度来たいと思います。

これから、南阿蘇で天然水を「給水」し、熊本城を見学して帰ろうと思います。





  


Posted by 内蔵助 at 10:49Comments(0)阿蘇

2016年08月12日

古閑の滝

古閑の滝に行ってきました。
前から気になっていた滝です。
阿蘇の外輪山の山肌にあり、周囲は崩落した痕跡があるのでどうかなぁと思いましたが冷を求めて出発です。

途中阿蘇市内が見渡せました。

途中までは車で行けますが、その後は階段の無い登り降りが連続し登山の様相、いやいや登山です。
案内には600mと書いてありますが、それ以上に感じられ激しく汗だくになりました。
無料貸し出しの竹棒が杖代わり



遊歩道はほぼ整備はされておらず、所々に落石が…。
滝は細々
滝が凍結する冬の方が眺めもよいようです。
でも、流石に冬にここを登るのは辛いかも





  


Posted by 内蔵助 at 21:53Comments(0)阿蘇

2016年08月12日

阿蘇神社


阿蘇神社、参拝して来ました。
想像以上と言うか、再建が難しいと言われているのがわかります。
残念ながら初めて来たので、本来の様子は写真んでしか分かりません。周辺の民家などの状況と比較し、阿蘇神社の被害は相当なものです。ひょっとすると、阿蘇の神様が神社で損害を受け止めたのかもしれません。

参道は観光客もチラホラ
モヤモヤさまぁ〜ずで出ていたお菓子屋さん発見!
たのやさん の たのシュー
120円/個(税別)



美味しゅうございました。




足元も足水で冷んやり









  


Posted by 内蔵助 at 11:36Comments(0)阿蘇

2016年08月12日

竹原牧場2日目

今日も朝から豪快な日差しが降り注いでいます。
朝焼けまでは涼しいというより寒いくらいでした。

牧場搾りたての牛乳を頂きに牛舎へ行き、搾乳の様子を見学させて頂きながらご主人とお話しました。 150円/ℓ
みんなお利口に搾乳されています。牛乳は30〜60ℓ出るそうですよ!

震災後は、牧場自体の被害は少なく、牧場をボランティア宿営地にされたそうです。
阿蘇観光は20〜50%程度しか戻っておらず、観光メインに営んでいる人は大打撃を受けているようです。確かに渋滞も少なく、立ち寄り温泉も待たずに入れる程でした。


2,450円/1時間

阿蘇ー熊本はミルクロードやグリーンロードが全通しており、通行できない57号線よりはやや遠回りですが1時間半程度で移動できています。大分方面からも、一部崖崩れの為交互通行になっていましたがストレスはありませんでした。
www.aso-denku.jp/wp-content/uploads/2016/08/0001-8.jpg?
道の駅 阿蘇のHPに周辺道路の通行状況がアップされています。

朝食は、牧場の牛乳を使ったホットケーキ
お好み焼きではありません!



  


Posted by 内蔵助 at 08:12Comments(0)阿蘇

2016年08月11日

竹原牧場



お盆の連休を利用して、阿蘇市の竹原牧場にやってきました。
いつもは高速で熊本経由ですが、まだ癒えぬ道路事情を鑑みて大分経由で阿蘇へ。
竹原牧場は阿蘇山の北側にあるためか周辺道路はほぼほぼクリア。震災の痕跡は所々に見受けられる屋根の上にあるブルーシートくらいです。
とは言え、明日参拝予定の数キロ圏内にある阿蘇神社は倒壊しています。

牧場の方によれば、古い建物の倒壊があったくらいでそこまで酷くなかったようなお話でした。

テントを設営して(だいぶ慣れました。ただしレクタとの連結が。。。)一路南阿蘇の湧水地、あそ望の里へ出かけました。

少しガスっていたので分かりにくいですが、写真左奥の山は阿蘇大橋の山崩れが起きた部分です。
南阿蘇の中心部、有名なところでは白川水源などの高森町寄りでは、道路も正常で周辺を見渡しても、塀が崩れるとか、所々以外家屋が倒壊しまくっているような場所は殆んど無く、見た目お店も通常通り営業されています。

大好きな水源 湧沢津水源
もいつものように湧き出ています。周辺も以前と変わりない様子です。
水を汲んでいると近所のおじさんが水を飲みに来たので、震災の時の話を伺いました。
牛小屋が半分倒壊して、トラクターがペシャンコになったそうです。
もう一つ好きな「寺坂水源」の真横にあるお寺は全壊していました。




わずか数百メートル先では随分様子が違っていました。途中の道路も盛り上がっている所もありました。

寺坂水源の直ぐ上を通る南阿蘇鉄道も復旧していない区間で
昨年


現在


という状態です。

阿蘇大橋に近付くほど被害の状態は酷いようですが、阿蘇は元気を取り戻しているようです。
これから観光ベストシーズン
みなさん阿蘇に出かけましょう!






  


Posted by 内蔵助 at 21:16Comments(2)阿蘇

2016年05月02日

阿蘇 湧水源

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050200393&g=soc

南阿蘇の水源では最も有名な白川水源をはじめとして十数か所の湧水ポイントが「平成の名水百選」でもあります。数年前も水源巡りをしましたが、こんこんと湧き出る水は、見ているだけでも癒されるので、我が家では、阿蘇に行くたびに数十リットル持ち帰って、飲用や煮炊きに使っています。「平成の名水百選」をずべて巡ると、およそ半日でゆっくり巡ることができます。道の駅 あそ望の観光案内所に行くと、地図がもらえます。
すべてが飲用水として適しているわけではありませんが、湧沢津水源(わきさわづすいげん)や寺坂水源(てらさかすいげん)はとってもおいしいお水です。


今回のニュースでは、そんな名水源の一つ、塩井社水源が枯れたとのこと。。。

田んぼやわずかな住宅地を抜けたところにある築山の中にある水源で、まるで「となりのトトロ」の世界のようなお社があります。
ここは、飲用というよりは農業用水なのかとも思いますが、自然には逆らえないとはいえ残念なニュースです。  


Posted by 内蔵助 at 20:02Comments(0)阿蘇